季節のお便りや活動内容をお知らせする
会報「エスプレッソ」のPDFをご用意しました。
クリックすると最新号がご覧になれます。
   
 

水野薫子の作品がトリノの美術館に常設展示が決定!

 

この度、水野薫子のジュエリー作品がトリノのアッコルシ・オメッティ装飾美術館(博物館)に常設展示されることになりました。
この作品は2007年に制作した水野にとっては珍しい日本の泉鏡花の「天守物語」「夜叉が池」をテーマとした作品で、かねてからイタリアの美術館への寄贈を希望していたところ、イタリアのキュレーターであるエルマーノ・テデスキ氏の御尽力により、トリノのアッコルシ・オメッティ財団の理事会で検討した結果、美術館の常設展示が決定しました。ジュエリーがアート作品として認められて欧州の美術館で所蔵されることは初めてのことで、日本のジュエリーとして輝かしい第一歩と言えるでしょう。10月23日のレセプションには水野薫子と、カメオ部分を制作したアニエッロ・ペルニーチェ氏も参加の予定です。
 
装飾美術館はピエトロ・アッコルシ(トリノ、1891年 - 1982年)が残した豊かな遺産から始まり、ジュリオ・オメットによって開館されました。博物館は2つのセクターに分かれた27の部屋から構成されています。最初のセクターでは、18世紀と19世紀の作品、特にバカラのクリスタル、ピエモンテの銀器、マイセンの磁器が展示されています。博物館の2番目のセクターには、骨董品商の好みに合わせて18世紀の洗練された家の雰囲気を再現した家具が数多く展示されています。建物(宮殿)はサヴォイアの宮廷建築家であるカステッラモンテのアメデオによって設計され、ポー川通り周辺の歴史的地域にあります。アルコシは彼の美術品と共に財団にこの宮殿も託しました。

 
 
以下、キュレーターのエルマーノテデスキ氏のお手紙を紹介します。
 
Ho conosciuto la Signora Kaoluco a Tokyo qualche anno fa nella residenza dell’Ambasciatore italiano in Giappone in occasione di una mostra curata da me all’Istituto italiano di cultura Tokyo. Kyoji Nagatani marito di Kaoluco e’ un famoso scultore che espone e lavora spesso in Italia da molti anni.
Ho subito apprezzato la delicatezza e la sensibilita di Kaoluco artista orafa che realizza dei gioielli che sono vere e proprie sculture caratterizzate da una lavorazione molto delicata e raffinata seguendo la tradizione giapponese. I suoi gioielli sono sculture da indossare luminose ed eleganti.
Kaoluco ama molto l’Italia e le sue tradizioni orafe pur essendo una Vera Donna Artista Giapponese.
Nella mia ultima visita in Giappone mi aveva espresso la sua volonta di donare due sue sculture/ gioiello di grande valore artistico e economico a un Museo italiano per consolidare i rapporti tra il Giappone e l’Italia. Ho accolto con grande gioia questa sua generosa idea e mi attivai subito per trovare un Museo di alto livello che potesse ricevere in dono e ospitare due sue splendide e preziose opere.

Ritengo molto importante questo gesto perche rafforza i gia buoni rapporti tra i due Paesi. Proposi a Luca Mana direttore del Fondazione Accorsi - Ometto di Torino di cogliere questa opportunita e dopo avere esaminato tutta la documentazione accetto’ con il benestare del Consiglio di amministrazione del Museo questa generosa offerta.

Torino vanta oltretutto uno storico rapporto artistico con il Giappone rappresentato in modo autorevole dal pittore Antonio Fontanesi una delle figure piu autorevoli dell’arte ottocentesca che soggiorno e lavoro a lungo in Giappone .
Grazie Kaoluco per la tua donazione che portera sicuramente grandi benefici alle relazioni culturali tra Italia e Giappone.
 
(以下、和訳)
 
数年前に、在日イタリア大使館の公邸で、私がキュレーターを務めたイタリア文化会館での展覧会の際に水野薫子さんとお会いました。夫の長谷京治氏は長年に渡りイタリアで活躍している彫刻家です。
私はすぐに、日本の伝統に従って非常に繊細で洗練された技量を特徴とする彫刻作品であるジュエリーの金細工師「KAOLVCO」(薫子)の繊細さと感性を評価しました。彼女のジュエリーは詩的でエレガントな彫刻作品と言えます。
薫子さんは真の日本人女性アーテストであるにも拘わらず、イタリアとイタリアの伝統的な金工芸をとても愛しています。
私の前回の日本訪問で、彼女は日本とイタリアの関係を深めるために、芸術的に経済的にも大きな価値を持つ彫刻作品である2つのジュエリーをイタリアの博物館に寄贈する意思を表明しました。私は大きな喜びでこの寛大な申し出を歓迎し、すぐにその素晴らしく貴重な作品を収容できる高レベルの博物館を見つけるために行動しました。

このことは両国間の既に良好な関係を更に強化するため、非常に重要だと考えています。私はトリノのアルコシ財団−オメッティのデイレクターであるルカ・マナ氏に、この機会を掴むことを提案し、すべての文書を検討したのち博物館の理事会の承認を得て、この寛大な申し出を受け入れることになりました。

トリノはまた、日本に長く滞在し働いた19世紀の最も権威ある人物の一人である画家アントニオ・フォンタネージ氏によって近位ある方法で表現された日本との歴史的な芸術関係を誇っています。 イタリアと日本の文化関係に大きな利益をもたらす寄贈に心から感謝いたします。

エルマーノ・テデスキ
 
 
他のコラムへ 33 32 31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21
20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6  5 4 3 2 1